目が覚めた時に首痛、肩凝りがある人は今使っている枕が本当に自分にあっているのか、再検討する余地があるかも知れません。
ショップジャパン主催「睡眠講座&トゥルースリーパー体験」セミナーに参加、得た知識を元に正しい枕の選び方についてまとめてみました。
枕が合っていないと起こるトラブルとは?
枕の高さが合っていないと寝返りが打てず起きた時に肩、腰が痛くなったり、気道が狭まり睡眠時無呼吸症候群リスクに晒されることもあります。
枕を選ぶポイント
快眠セラピスト・睡眠環境プランナー三橋氏によると自分に合う枕を見つけるポイントは「高さ」と「形」に注目すること。
最近では「深く眠りたい」ニーズに応えて枕形状も多様化、高さを変えることが出来るタイプも増えてきました。
実際に選んだ枕が自分に合っているのか確認する方法は立ち姿と比較すること。
まくらをして寝た時の姿勢が立ち姿勢と同じようになっていれば合格です。
高さ調整できる枕とは?
昔ながらの「そば殻まくら」は表布を縫製し直す面倒があるも好みの高さに調整することができました。
高さを調整できる枕としては最近では手軽に高さを調整&管理できるようにビーズタイプ素材の枕が主流となっています。
個人的に注目は低反発素材でありながら高さ調整が自由に出来るタイプ。
例:ショップジャパン販売トゥルースリーパー「エンジェルフィット ピロー」
「エンジェルフィット」の名が示すとおり自分の首、肩に合った高さまでオーダメイドらいくに枕の中の詰め物を調整することができます。
中に入った詰め物=三角チップは頭や肩の重みをゆっくり受け止めてくれる低反発素材、ヴィスコラスティックで出来ています。
頭の形に合わせた枕を選ぶためには?
後頭部が張り出した西洋人と比べて絶壁型が多いと言われる日本人ですが遺伝、また子どもの頃の寝姿勢によって実は頭のカタチも様々です。
自分の頭のカタチがよくわからない人は高さ調整可能な枕を購入、自分に合う高さを試行錯誤しながら見つける方法もおススメです。
1.丸い頭
後頭部と共に側頭部も張り出していることから上から見るとまん丸い形をした頭の人を差します。
丸い頭の人は真ん中が空いているカタチの枕がおススメです。
https://sleep.yuru-b.com/cero%EF%BC%88%E3%82%BB%E3%83%AD%EF%BC%89%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
2.絶壁の頭
後頭部が比較的平らな人を差します。
枕と頭の間に隙間ができやすいことから耐圧分散性に優れた低反発素材の枕がおススメです。
https://sleep.yuru-b.com/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
寝姿勢によって枕を決める。
仰向け、横向き、うつぶせ寝、好みの寝姿勢によって枕を選ぶ方法もあります。
1.仰向け寝が多い。
一般的に寝姿勢が良いことが多いこのタイプは殆ど動かない状態でも首、肩に負担が少なくかつ耐圧分散に優れた低反発まくらがおススメです。
https://sleep.yuru-b.com/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
https://sleep.yuru-b.com/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
2.横向き、うつぶせ寝が好き。
横向き、うつぶせ寝が多い人は寝ている時もゴロゴロ、寝返りをしていることが多い傾向にあります。
そんな人におススメは寝返りしても枕から頭が落ちない横長タイプ。
更に中心より両端に向かって高さがある枕の場合、枕の外にオーバーランすることなく安定した寝心地を得ることができます。
https://sleep.yuru-b.com/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
https://sleep.yuru-b.com/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
寝ながらにして頭皮、首筋から汗は大量にかくもの。
暑い季節、暑がりで汗かきのおススメは通気性が良い高反発タイプの枕です。
https://sleep.yuru-b.com/cero%EF%BC%88%E3%82%BB%E3%83%AD%EF%BC%89%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC/
自分に合う枕素材とは?
その昔、枕に入っていた素材といえば綿、或いはそば殻など選択肢はそれほど多くありませんでした。
従来タイプの素材のほか最近では低反発、中反発、高反発など多種多様の素材が販売されるようになって自分に合う枕はいったいどの素材なのか悩む人が増えました。
枕素材はマットレスと同じタイプがベスト
既にマットレスを使っているのであればマットレスと同じ素材を選ぶ方法があります。
低反発マットレスを使っているのであれば低反発枕を使う事で反発力を均一となり深い眠りに繋がります。
マットレス新調前に枕で素材感を試す。
マットレスと枕、双方を変える予定があるのであればまずは枕を購入。実際に試してからマットレスを購入する方法があります。
単純に低反発、中反発、高反発といってもブランドによって使用感はマチマチ。
価格もサイズも小さな枕を実際に使ってみることでマットレス選びがスムーズになります。
まとめ
ショップジャパンだけでも記事執筆時点で販売されている枕の数は6種類!と多くなっています。
それでも「頭のカタチは丸いけどマットレスは低反発で横向き寝が多い」そんな私に合う枕は存在しませんでした。
そんな時、自分に合う枕を選ぶポイントはもっとも優先したいことは何かということ。
首痛、肩凝りがヒドイのであれば形状、高さ優先で決める。
自分に合う枕が今一つ分かっていないひとは高さ調節できるタイプから始めてみる。
複数個の枕を用意してとっかえひっかえ使い比べてみる。
マットレスに比べて低価格、場所も取らない枕こそ素材感を比べることが出来る最良のツールです。